クロネコ味巡り(ベータ版/試験運用中)

時を超える味わい:東京の老舗名店5選

東京は、伝統と革新が共存する都市として知られています。その中でも、長い歴史を持つ老舗料理店は、日本の食文化の真髄を体現しています。今回は、創業100年以上の歴史を誇る東京の老舗名店5選をご紹介します。これらの店舗は、時代を超えて受け継がれてきた味と技術を今に伝え、多くの人々を魅了し続けています。

1. 江戸前寿司の真髄:「蛇の市 本店」(1889年創業)

蛇の市本店は、1889年(明治22年)に初代・寶井市太郎が日本橋室町で屋台の寿司屋として創業しました。文豪・志賀直哉が愛した店として知られ、店名の由来も志賀直哉が「蛇の目の市ちゃん」と呼んだことに由来します

おすすめメニューと食べ方

  • 赤酢を使用した江戸前スタイルの酢飯
  • 継ぎ足した煮詰めを使用した握り
  • 扇の地紙の形での握り

蛇の市本店では、砂糖を使わない赤酢の酢飯や、継ぎ足した煮詰めを使用するなど、江戸前の技術を忠実に継承しています。握りは扇の地紙の形で提供され、江戸時代からの伝統を感じられます6

2. 天ぷらの芸術:「茂竹」(1913年創業)

銀座に位置する茂竹は、1913年に創業した天ぷら専門店です。現在は4代目店主の西澤祐太氏が伝統の技を受け継いでいます

こだわりの食材と調理法

  • 厳選された旬の食材
  • こだわりの油と温度管理
  • カウンター8席での臨場感ある体験

茂竹では、食材はもちろん、油や温度にもこだわり抜いています。サックリと軽やかに揚げられた天ぷらは、しっかりとした満足感があり、最後まで美味しく楽しめます

3. すき焼きの名門:「日本橋 伊勢重」(1869年創業)

日本橋 伊勢重は、1869年(明治2年)に創業した東京最古のすき焼き専門店です。6代目社長の宮本重樹氏が伝統を守り続けています

特選和牛と秘伝の割り下

  • 厳選された特選黒毛和牛
  • 創業当時から受け継がれる秘伝の割り下
  • 水火鉢と炭火を使用した伝統的な調理方法

伊勢重では、職人が包丁で手切りした最高級黒毛和牛を、創業当時から使い続ける水火鉢の炭火で調理します。秘伝の割り下で味付けされたすき焼きは、長年のファンも多い逸品です

4. ふぐ料理の先駆者:「かねまん」(1880年創業)

かねまんは、1880年に創業し、東京で初めてふぐ料理の認可を受けた老舗です

「元祖江戸式調理法」の特徴と魅力

  • 下関から直送される天然トラフグ
  • 「元祖江戸式調理法」によるふぐ料理
  • 季節限定の天然ふぐコース

かねまんでは、本場・下関から直送される天然トラフグを使用し、「元祖江戸式調理法」で調理します。ふぐの確かな歯ごたえと、出汁のまろやかな風味が渾然一体となったふぐ鍋は、必食の逸品です

5. 和菓子の老舗:「とらや 赤坂店」(室町時代後期創業)

とらやは室町時代後期に京都で創業し、明治時代に東京へ進出しました。赤坂店は約140年の歴史を持ちます

伝統と革新が融合した和菓子

  • 赤坂店限定の特製羊羹「千里の風」
  • 季節に応じた和菓子の品揃え
  • 老舗ならではの技術と新しい感性の融合

とらやは、長い歴史の中で培われた技術と新しい感性を融合させ、伝統的な和菓子から革新的な商品まで幅広く提供しています。赤坂店限定の特製羊羹「千里の風」は、老舗の技術の粋を集めた逸品ですこれらの老舗店は、単に長い歴史を持つだけでなく、時代に合わせて進化しながらも伝統の味と技術を守り続けています。東京を訪れた際には、ぜひこれらの名店で日本の食文化の真髄を味わってみてください。

関連記事

  1. 京都の歴史が詰まった老舗「一文字屋和輔」~千年続く味わいと伝統~