くろねこ味巡り(ベータ版/試験運用中)

ご当地でしか手に入らない。地域限定ビックリマンチョコの魅力と最新企画

ご当地でしか手に入らない。地域限定ビックリマンチョコの魅力と最新企画

1977年の誕生以来、時代と共に進化し続けてきたビックリマンチョコ。現在では、全国各地の特色を活かした地域限定コラボ商品や企画が多数展開されています。

ここでは、注目のご当地ビックリマン企画を一挙紹介します。


滋賀県発。工場のある地元で展開する地方創生プロジェクト

滋賀県には、ビックリマンチョコを唯一製造しているロッテ滋賀工場があります。この立地を活かし、地元と連携したさまざまな地域活性化施策が展開されています。

特に注目されたのが「道の駅滋賀周遊キャンペーン」。滋賀県内の道の駅で一定額以上の買い物をすると、名産品や観光名所とコラボした限定BIGシールがもらえるというものでした。

キャラクターには、「スーパーゼウス」「ヘッドロココ」などビックリマンの人気ヘッドキャラが登場。地域の文化や風景を取り入れたデザインが特徴で、観光の新しい楽しみ方としても話題を集めました。


沖縄限定。ウイスキーと融合した大人のビックリマン

沖縄では、久米仙酒造とコラボした**「ビックリマンウイスキー OKINAWA ISLAND BLUE」**が限定販売されました。

この企画では、沖縄文化を反映したオリジナルキャラクターが誕生。「シーサーゼウス」「かりゆしロココ」など、ラベルデザインだけでなく、購入特典のBIGシールとしても登場しました。

地元限定デザインも展開され、観光客だけでなく地元ファンの心も掴む企画となりました。


滋賀・東近江のスタンプラリー企画も話題に

滋賀県東近江地域では、スタンプラリー形式で巡る地域限定ビックリマン企画が実施されました。

「スーパーゼウス」「十字架天使」などの人気キャラが、地域の歴史や文化を背景にデザインされた限定BIGシールとして登場。

スタンプを集める楽しさに加え、地元を巡る体験型企画として、観光促進にも貢献しました。


地域先行商品も続々登場

2025年には、**「ヘッドだらけのビックリマンチョコ」**が東日本(静岡含む)で先行販売されています。

エリアごとに異なる商品や展開を実施することで、ビックリマンは今もなお、コレクター心とご当地熱を同時に刺激し続けています。


編集部より

ビックリマンチョコがここまで「地域」と密接に連動していることは、改めて注目すべき点です。単なるお菓子という枠を超え、ご当地文化や観光とリンクしたプロモーションは、地方創生のモデルケースとも言えるでしょう。

今後も全国各地で、どんな限定企画が登場するのか。ビックリマンファンならずとも、見逃せない展開が続きそうです。

関連記事

  1. 島根観光&地酒巡り!冬に楽しむ伝統と美味しいお酒

  2. 冬の日光を満喫!幻想的な雪景色と特別イベントを一挙紹介

  3. 六厘舎の限定つけめん復活!東京ラーメンストリートで2/5から販売開始

  4. 歴史ある大和茶×奈良県産いちごの極上スイーツ!「奈良県産いちごスイーツフェア2025」開催中!

  5. 【東京限定】にほんばしえいたろう「都道府県シリーズ」第一弾!八王子キャンディや江戸味噌おかきが新登場

  6. 「輝翠 -SHINE MUSCAT-」シャインマスカット香る極上デザートワイン抽選販売開始!