2023年の国内旅行市場動向
2023年の日本国内旅行市場は、新型コロナウイルス感染症の影響から回復傾向にあり、全国の延べ宿泊者数は約5億9,275万人泊に達しました。これは、2019年比で0.5%減、前年比では31.6%増となり、ほぼコロナ前の水準を回復しました。
本記事では、都道府県別の宿泊者数データを基に、日本人旅行者と外国人旅行者の動向を分析し、地域ごとの特徴や課題について考察します。
都道府県別宿泊者数ランキング【2023年最新版】
日本人の宿泊者数ランキング
- 全国合計: 4億9,972万人泊(前年比+15.2%、2019年比+4.1%)
- 上位5都道府県:
- 東京都:9,731万人泊(+23.2%)
- 北海道:3,793万人泊(+15.3%)
- 大阪府:4,935万人泊(+4.1%)
- 沖縄県:3,030万人泊(-7.8%)
- 神奈川県:2,865万人泊
外国人の宿泊者数ランキング
- 全国合計: 約1億人泊
- 上位5都道府県:
- 東京都:4,273万人泊
- 大阪府:1,848万人泊
- 京都府:1,212万人泊
- 北海道:678万人泊
- 福岡県:330万人泊
都市部 vs. 地方|旅行者動向の特徴
都市部の人気と地方の課題
都市部では東京都が国内外の旅行者数で圧倒的なトップを誇り、大阪や京都もそれに続いています。一方で、地方では訪問者数が多いにもかかわらず、宿泊者数が少ない地域が存在します。例えば、千葉県や奈良県は日帰り観光が主流であり、滞在価値を高める施策が求められます。
コロナ禍後の回復状況と地域差
全国的に宿泊者数はコロナ禍前水準に戻りつつありますが、地域ごとに回復度合いには差があります。北海道や愛媛、高知などは2019年比で増加したものの、福島や宮崎などでは20%以上の減少が見られました。
今後の課題と観光戦略
1. 地方観光の魅力向上
- 訪問価値が高いにもかかわらず宿泊につながっていない地域では、宿泊施設の魅力向上や長期滞在プランの導入が効果的です。
2. 都市部とのバランス改善
- 東京や大阪への観光集中を緩和するため、地方観光地への交通インフラ整備やプロモーション強化が求められます。
3. インバウンド観光の地方分散
- 外国人旅行者の都市部偏重傾向を改善するため、地方観光地のプロモーションを強化し、多様な観光体験を提供することが重要です。
まとめ|日本国内旅行市場の未来
2023年の日本国内旅行市場は回復基調にありますが、都市部と地方間の格差が依然として大きな課題となっています。特に地方観光地では「訪問から宿泊へ」の転換が求められています。今後は地域ごとの特性に合わせた戦略的な施策を展開し、日本全体の観光消費額の底上げを図ることが重要です。