くろねこ味巡り

日本のさつまいも品種は「約60種類」:代表品種・用途別の内訳と背景をやさしく解説

※当サイトには広告が含まれています

日本で主に栽培されるさつまいもは「約60種類」。焼酎用・でんぷん用・青果用(食用)と用途ごとに多様な品種が流通しています。本記事では、さつまいも品種数の根拠、代表的な品種と用途別の違い、選ばれる基準をわかりやすく解説します。

さつまいもの品種数は約60種類:根拠と考え方

  • 主に栽培・流通している主要品種はおおむね約60種類。
  • 在来・地域ブランド・研究保存を含めると数百〜千品種以上に拡大。

さつまいも品種の全体像:狭義60種と広義の違い

区分 品種数の目安 含まれる対象
狭義(主に栽培・流通) 約60種類 全国的に普及する主要登録品種
広義(全体像) 数百〜1600以上 在来・地域ブランド・研究保存系統まで含む

用途別に見るさつまいも品種の違いと選び方

  • 焼酎用:でんぷん価・発酵適性・歩留まりを重視。
  • でんぷん用:でんぷん収量・加工特性・安定供給性。
  • 青果用(食用):甘さ・食感(しっとり/ホクホク)・外観・貯蔵性・収穫時期。

代表的なさつまいも品種:用途別の具体例

焼酎用の代表品種:コガネセンガン

  • 高でんぷんで焼酎原料の定番。

でんぷん用の代表品種:シロユタカ

  • でんぷん原料の主力として普及。

青果用の人気品種:紅はるか・紅あずま・高系14号

  • 紅はるか:高糖度でしっとり、焼き芋・スイーツ向き。
  • 紅あずま:ホクホク系の定番、関東中心に普及。
  • 高系14号:多くの地域ブランド(例:鳴門金時)のルーツ。

よくある質問:さつまいも品種選びと保存のコツ

「約60種類」は固定ですか?毎年の変動は?

需要や栽培動向、新品種の登場により構成は入れ替わる可能性があります。

甘い焼き芋に向くのはどの品種ですか?

しっとり高糖度の紅はるかなどが好適。低温熟成・適正貯蔵で甘みがさらに引き出されます。

地域ブランドと品種名は同じですか?

一致しない場合があります。特定品種に地域の栽培・選別基準が加わってブランド化されるケースが一般的です。

関連記事

  1. 吟醸系日本酒の種類と特徴

  2. 花粉症にやさしい食べ物6選|毎日の食事でできるやさしい対策法

  3. 本醸造系日本酒の種類と特徴

  4. 今年のお米は?お米の価格はなぜ高くなるの?〜生産量・流通量・価格の変化から読み解く日本の“ごはん事情”〜

  5. 【最新】高級日本酒ランキング|極上の銘柄と選び方ガイド

  6. 【春限定】おすすめ日本酒特集|桜の季節に楽しむ極上の銘柄