寒さが本格化し、甘みが増した冬野菜や柑橘、脂が乗った魚介が出そろう12月。ここでは代表的な食材を【野菜/果物/魚介】ごとにまとめました。
12月が旬の野菜
名前 | 特徴 |
---|---|
大根 | 冬は甘みが増し、煮物・おでん・漬物に最適。 |
白菜 | 冬野菜の定番。鍋や漬物に人気、甘みが強い。 |
長ねぎ | 加熱で甘みUP。鍋・炒め物に。 |
水菜 | シャキシャキ食感。サラダ・鍋の具材に。 |
小松菜 | 栄養価が高く、煮浸しや味噌汁に最適。 |
春菊 | 独特の香り。鍋や和え物で活躍。 |
ほうれん草 | 冬採れは甘み・栄養価が高い。鉄分・ビタミン豊富。 |
ブロッコリー | つぼみが締まり栄養豊富。炒め物やサラダに。 |
カリフラワー | 冬期が旬。ビタミン・カリウム豊富。加熱・サラダに。 |
かぶ | 柔らかく甘み増。煮物・浅漬けに。 |
里芋 | ホクホク&ぬめり。煮物・鍋に最適。 |
レンコン | しゃきしゃき。煮物・きんぴらに。 |
12月が旬の果物
名前 | 特徴 |
---|---|
みかん | 冬の代表。甘み・酸味のバランス良。ビタミンC豊富。 |
ゆず | 強い香りと酸味。薬味や風味付けに。 |
いちご | 旬が始まる。ビタミンC豊富、品種多彩。 |
ラ・フランス | なめらかな食感と甘い香りの洋なし。 |
キウイフルーツ | 国産は冬〜春が旬。ビタミンCたっぷり。 |
りんご | 晩生種が多く甘み強め。シャキシャキ食感。 |
12月が旬の魚介
名前 | 特徴 |
---|---|
たら | 身も白子も旨味盛り。鍋・煮付けに。 |
牡蠣 | 冬が旬。加熱・生食どちらも美味。亜鉛・タウリン豊富。 |
ホタテ | 身が大きく味濃い。刺身・焼き物に。 |
ブリ(寒ブリ) | 脂が乗り旨味豊か。刺身・照り焼き・しゃぶしゃぶで。 |
サワラ | 脂が乗る時期。刺身・焼き物・煮つけに。 |
アンコウ | 身・肝とも濃厚。鍋料理の定番。 |
ズワイガニ | 冬に解禁。身が詰まり甘み豊か。 |
ちょい役立ち(買い方・保存・簡単レシピ)
“甘みは低温で、旨みは短時間加熱で”が12月のコツ。葉物は乾燥を避けて冷蔵、根菜は常温で転がさず保存、柑橘は野菜室で保湿しましょう。
野菜・果物のポイント
大根はずっしり重く、切り口がみずみずしいものを。煮物は面取り&下ゆでで味しみ良く。
白菜は外葉がみずみずしく芯が白いものを。外葉は刻んで冷凍スープベースに。
いちごはヘタが反り返り香りが立つものが食べ頃。洗うのは“ヘタを取る前”が水っぽさ防止。
みかんはヘタが小さく皮が薄いと甘い傾向。乾燥を避け、袋のまま野菜室で。
魚介のポイント
たらは透明感のある身でドリップが少ないものを。下処理で軽く塩を当てると臭み抜きに。
牡蠣はふっくら厚みのある粒を選び、加熱用/生食用の表示に注意。振り洗いは塩や片栗粉で優しく。
寒ブリは切り身の血合いが鮮やかで艶のあるものを。照り焼き・しゃぶしゃぶで脂の旨みを堪能。