暑い夏がやってくる前の6月、初夏に旬を迎える食材が食卓を彩ります。この時期は、さっぱりとした味わいの野菜や果物が豊富で、魚介類も脂がのり、食欲をそそります。トマトやきゅうり、ナスなどの夏野菜が出回り、果物ではさくらんぼや梅が旬を迎えます。また、魚介類ではアジやアユ、イサキが脂がのって美味しくなります。
このページでは、6月においしく食べられる旬の食材を、野菜・果物・魚介ごとにわかりやすく紹介します。
野菜名 |
特徴 |
ピーマン |
6月に旬の始まり、夏野菜の代表格 |
パプリカ |
彩り豊かな夏野菜、6月から旬の始まり |
ナス |
初夏から秋まで旬、夏に向けて本格的に美味しくなる |
トマト |
6月頃から旬の始まり、甘みが増す |
きゅうり |
水分が豊富な夏野菜、6月に旬 |
オクラ |
夏バテ予防にもなる栄養豊富な夏野菜 |
いんげん |
6月が収穫時期、シャキシャキとした食感 |
とうもろこし |
6月に甘みが増し、旬を迎える |
枝豆 |
6月から旬を迎える、青々とした食感と栄養が豊富 |
そらまめ |
6月も旬、鮮度が落ちやすいため新鮮なものを食べたい |
さやえんどう |
6月も旬、新鮮で甘みが強い |
スナップエンドウ |
6月が旬の終盤、甘みが強く栄養豊富 |
ゴーヤ |
苦味が特徴の夏野菜、6月から旬 |
空芯菜 |
葉物の夏野菜、6月から旬 |
つるむらさき |
葉物の夏野菜、6月から旬 |
ジュンサイ |
水生植物、6月が旬 |
みょうが |
香味野菜、6月から旬 |
しょうが |
新生姜や葉生姜が旬、香りが強い |
にんにく |
6月が収穫期、風味が豊か |
バジル |
ハーブ、香りが強い、6月が旬 |
モロヘイヤ |
6月から旬、栄養豊富な夏野菜 |
おかひじき |
シャキシャキ食感が特徴、6月から旬 |
ズッキーニ |
夏野菜、6月から旬 |
じゃがいも |
新じゃがが出回り、6月に旬 |
果物名 |
特徴 |
さくらんぼ |
6月が収穫最盛期、甘みと酸味のバランスが良い |
梅 |
完熟梅の季節、梅仕事の時期 |
スモモ |
6月から旬、プラムとも呼ばれる、爽やかな味 |
あんず |
初夏の代表的果実、甘酸っぱくてジューシー |
ビワ |
みずみずしい初夏の果物 |
イチジク |
早生品種が出始める、6月から旬 |
桃(白鳳など) |
6月から旬、甘くてジューシー |
グミ |
昔ながらの果物、甘酸っぱい風味 |
ブルーベリー |
6月に旬入り、甘さと酸味が調和 |
ジューンベリー |
ベリー類、6月に旬入り |
ハスカップ |
北海道産のベリー、6月から旬 |
レッドカラント |
6月が旬、酸味があり、栄養が豊富 |
メロン |
多くの品種が旬、甘みが強くてジューシー |
スイカ |
6月に旬、夏に向けて甘さが増す |
パイナップル |
沖縄産が中心、6月から旬 |
ライチ |
輸入物も含めて旬、ジューシーで甘い |
ネクタリン |
桃に似た果物、甘くてジューシー |
マンゴー |
輸入・国産ともに旬、濃厚な甘みが特徴 |
キウイフルーツ |
6月も出回り、爽やかな酸味と甘み |
アプリコット |
あんずの英名、6月に旬 |
魚介名 |
特徴 |
アジ(真鯵) |
初夏が旬、脂がのり、うまみが増す |
アユ |
川魚、6月解禁、香りと味が特徴 |
イサキ |
梅雨時期が旬、脂がのる |
イワシ |
6月から秋まで旬、栄養豊富でさっぱりとした味わい |
スズキ |
夏が旬、白身魚として人気、淡泊な味 |
キス |
6月に旬、さっぱりとした味わい |
ハモ |
関西で人気、梅雨の魚、梅雨時期が旬 |
アナゴ |
初夏の代表魚、脂がのり美味しい |
シマアジ |
夏に向けて旬、脂ののったうまみが特徴 |
サヨリ |
さっぱりとした味、初夏に旬 |
シイラ |
夏の魚、暑い季節に旬が訪れる |
タコ |
6月が旬、マダコやミズダコが美味しい |
トビウオ |
初夏の魚、さっぱりした味 |
カツオ |
初鰹の時期、6月が旬 |
カレイ |
通年だが初夏が特に美味しい |
カワハギ |
初夏が旬、繊細な味わいで、内臓も美味しい |
かじきまぐろ |
初夏が旬、肉厚でしっかりした味 |
どじょう |
6月が旬、スタミナ食材 |
めばる |
眼張、6月が旬 |
貝類 |
トリガイ、岩ガキ、帆立、サザエが旬 |
ウニ |
ムラサキウニなど、6月に旬 |