秋の旨みと冬支度の滋味が重なる11月。根菜・葉菜・きのこ、柑橘を中心とした果物、脂がのる魚介が食卓を豊かにします。ここでは代表的な食材を【野菜/果物/魚介】ごとにまとめました。
11月が旬の野菜
名前 | 特徴 |
---|---|
白菜 | 冬野菜の代表。甘み・柔らかさが増し鍋や漬物に最適。 |
ほうれん草 | 寒くなるほど甘みと栄養価UP。鉄分・ビタミン豊富。 |
ブロッコリー | つぼみが締まり栄養豊富。サラダ・炒め物に。 |
長芋 | シャキ&ねばり。とろろや炒め物で活躍。 |
里芋 | ホクホク食感とぬめり。煮物や鍋の定番。 |
かぶ | 柔らかく甘みが強い。煮物・漬物・サラダに。 |
カリフラワー | ほろほろ食感。加熱してサラダに。 |
ごぼう | 香りと食感が魅力。きんぴらや煮物で。 |
ラッカセイ | 秋〜冬が旬。そのまま・炒って。 |
れんこん | しゃきしゃき。煮物・きんぴら・サラダに。 |
葱 | 鍋に欠かせない。加熱で甘みが増す。 |
春菊 | 独特の香り。鍋物や和え物に最適。 |
11月が旬の果物
名前 | 特徴 |
---|---|
柿 | とろりとした甘み。渋柿・甘柿ともに旬。 |
りんご | シャキッと甘酸っぱい。品種豊富。 |
ラ・フランス(洋なし) | 滑らかな食感と芳醇な香り。デザートに。 |
みかん | 冬の定番。甘みと酸味のバランス良。 |
キウイフルーツ | ビタミンC豊富。国産は冬〜春が旬。 |
ゆず | 爽やかな香りと酸味。薬味・調味に活躍。 |
ざくろ | ルビー色の果肉。甘酸っぱくジュースにも。 |
かりん | 芳香が強くジャムやのど飴に。 |
11月が旬の魚介
名前 | 特徴 |
---|---|
マグロ | 脂のりが良い時期。刺身・寿司に最適。 |
寒ブリ | 冬へ向けて脂が乗る。刺身・照り焼き・しゃぶしゃぶで。 |
サクラエビ | 秋〜冬が旬。地域によっては生食も。 |
ししゃも | 卵入りで脂のり◎。塩焼きが定番。 |
ズワイガニ | 冬にかけて解禁。甘みが強い。 |
キンメダイ | 脂が乗り、煮付けが人気。 |
ワカサギ | 湖の小魚。天ぷら・南蛮漬けに。 |
サバ | 青魚で脂が乗る。塩焼き・味噌煮で。 |
ホタテ | 身が太り旨味増。刺身・焼き物に。 |
ちょい役立ち(買い方・保存・簡単レシピ)
“甘みは低温で育て、香りは逃がさない”が11月のコツ。葉物は乾燥を避け、根菜は常温でうま味をじっくり、柑橘は野菜室で保湿保存を。
野菜・果物のポイント
白菜は芯が詰まりすぎず外葉がみずみずしいものを。外葉は刻んで冷凍スープベースに活用。
ほうれん草は根元が赤くみずみずしい束を。下茹では“短時間”で色よく甘みキープ。
りんごは香りが立ち、持って重みのある個体を。カット面は塩水やレモンで変色防止。
みかんはヘタが小さく皮が薄いものが甘い傾向。乾燥を避けて野菜室で保存。
魚介のポイント
寒ブリは切り身の血合いが鮮やかで艶のあるものを。照り焼き・しゃぶしゃぶで脂の旨みを堪能。
ズワイガニは持って重みがあり、甲羅に傷の少ないものを。茹で上げは“塩控えめ”で甘み引き立つ。
ホタテは貝柱がふっくら厚みのあるものを。焼きは“高温短時間”でジューシーに。