くろねこ味巡り

イグノーベル賞の“食べ物&飲み物”まとめ|ピザ好きトカゲから電気お箸まで【雑学&料理ヒント】

※当サイトには広告が含まれています

まず、イグノーベル賞って?

ノーベル賞の“いとこ”的存在で、「人々を笑わせ、そして考えさせる」研究に贈られるユニークな賞。毎年9月ごろに発表され、台所や食卓の“あるある”が科学のチカラで解き明かされることもしばしば。家族の話題づくりにもぴったりです。


2025年の最新“食”トピック 3選

1) トカゲは“四種チーズピザ”が好き(栄養学賞)

西アフリカのトーゴで、あるトカゲがどのピザを好むかをガチ検証。結果は“四種チーズ”贔屓。動物の食選好をピザで調べるという発想がもうイグノーベルらしさ満点。子どもに話すとウケること間違いなし。出典:Nature

暮らしのヒント:家族の「好き嫌い」も、ちょっとした“比較テスト”で楽しく可視化。例えば夕食のサラダドレッシングを2種類にして、家族の投票で“我が家の推し”を決めてみるのも◎。


2) カチョエ・ペペをダマなく作る“物理学”(物理学賞)

あのシンプルなパスタ、実は“相転移(フェーズ)”がポイント。チーズとゆで汁のデリケートな配合を物理で解析し、ダマになりにくい作り方を提示しました。プロも納得の“理系レシピ”。出典:Nature

今日から使えるコツ(要約)

  • チーズとゆで汁の混ぜ始めは低温・少量から。

  • とろみが出たら一気に加えず、数回に分けて乳化。

  • 仕上げの温度上げすぎ注意(ダマの元)。
    ※詳細は上の受賞紹介記事参照。


3) “食べてもカロリー0”の満腹マジック?(化学賞)

PTFE(テフロン)を食べると満腹感が上がるか——という、にわかには信じがたい“もしも”を動物モデルで検証。日常に直結する実用化の話ではありませんが、「満腹感の正体って何?」と考えるきっかけに。※まねしちゃダメなやつ。出典:Nature

暮らしのヒント:私たちが安全にできるのは“かさ増し”と“よく噛む”。野菜・きのこ・海藻で食物繊維を足す、スープで温かさと満足感を先取り、が王道です。


日本発の“電気お箸”も受賞(2023年・栄養学賞)

箸やストローに微弱な電流を流すと、塩味などの味を強められる——という「電気味覚」の研究が受賞。減塩でも満足度を上げる応用が期待されています。家庭の健康づくりに直結する話題として、日本でもニュースに。出典:Science Portal – 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

暮らしのヒント:減塩の近道は“香りと酸味”。レモン、ゆず、酢、こしょう、ハーブで「物足りなさ」を補うと◎。


定番の“語れる食ネタ”アーカイブ

ピザは健康にいい…かも?(2019年・医学賞)

「イタリアで作って食べられるピザ」に限って、病気や死亡のリスク低下に関連がある可能性を示した研究が受賞。要は“地中海食的なピザ”の話で、宅配ピザを無限に食べてもOKという意味じゃありません(笑)。出典:Improbable Research

暮らしのヒント:ピザ生地を薄く、具はトマト・オリーブ・魚介・野菜など“地中海寄り”にするとヘルシー寄りに。


なぜコーヒーはこぼれるの?(2017年・流体力学賞)

“歩きながら持つだけでこぼれる”現象を物理で解剖。結論の一つは「後ろ向きに歩くとこぼれにくい」。ただし危ないので現実的じゃない、とまで検討済み。理科の自由研究みたいでワクワク。出典:Chemical & Engineering News

暮らしのヒント

  • カップは上から軽くつまむと揺れが伝わりにくい

  • 満水はNG、フタorタンブラーでスロッシング(液面揺れ)対策


2025年の“食×子育て”小ネタ

  • 母乳とガーリック:お母さんがニンニクを食べると、赤ちゃんが飲む量が変わるという古典的研究が、2025年は小児科学賞のスポットにも。食卓の匂いって奥深い! 出典:Nature

  • ちょい一杯と言語:少量のアルコールで外国語の発音が良くなるケースがある、という研究に平和賞。※飲酒の推奨ではありません、安全最優先で。出典:Nature


SNSで“伸びる”切り口テンプレ(コピペOK)

  • 「本日の雑学:トカゲは四種チーズピザ派🍕(2025)」

  • 「ダマにならないカチョエ・ペペは“物理の勝利”だった」

  • 「コーヒーはなぜこぼれる? 後ろ向きは意外とこぼれにくい(危険なので非推奨)」

  • 「電気お箸で減塩でも満足度UP?」


よくある質問(FAQ)

Q. イグノーベル賞の研究は信頼できるの?
A. ちゃんと査読済み論文などを基にした“本物の研究”。笑えるけど、発想や方法は真面目。2025年の受賞リストや解説は Nature など大手メディアでも紹介されています。出典:Nature

Q. 家庭で再現していいの?
A. 安全・衛生第一で。テフロンを食べる等はもちろんNG。日常でできるのは、調理の工夫(温度管理、配合、かさ増し)や味つけの見直しです。Nature

Q. 最新情報はどこでチェック?
A. 公式サイト「Improbable Research」や受賞発表のニュースがおすすめ。2019年のピザ研究なども公式の受賞一覧で確認できます。出典:Improbable Research


まとめ

家族の食卓で「今日のイグノーベル」トーク、はじめてみませんか?🍽️


参照(主要ソース)


※当記事は2025年9月20日時点の公表情報に基づき作成しています(日本時間)。最新の受賞内容はリンク先もあわせてご確認ください。

関連記事

  1. 日本のお米は減っている?最新統計で見る消費と生産のリアル

  2. 普通酒の種類と特徴

  3. 花粉症の人におすすめの4週間献立プラン|腸内環境とバランス重視の食事例

  4. 中分類70とは?畜産食品の分類と品目名称一覧【表付き】

  5. 花粉症にやさしい食べ物6選|毎日の食事でできるやさしい対策法

  6. 肉じゃが調味料ランキング|プロが選ぶ最強の味つけ徹底ガイド